自分の価値観=人生のコンパスだった。迷ってばかりだった僕が見つけた“答え”

aki
アキ
アキ

「これでいいのかな」

「何か違う気がするけど、何が違うのか分からない」

ずっとそんな感じで、ぼんやりとした迷いを抱えていました。

特に大きな問題があるわけじゃないけど、何かが引っかかっているような感覚。

そんなときに出会ったのが、佐藤舞さんの『あっという間に人は死ぬから』という本でした。この本をきっかけに取り組んだワークを通して、自分の「価値観」=人生のコンパスを見つけたことで、気持ちがずいぶんと軽くなったんです。

子どもの頃の記憶に、ヒントがあった

本の中には、自分の価値観を見つけるためのシンプルなワークがいくつか載っていました。

  • 子どもの頃、どんなことが楽しかった?
  • どんなことで褒められた?
  • どんな場面でしんどかった?
  • 何に夢中になっていた?

こういった問いに答えながら、僕も昔のことをいろいろ思い出してみました。

たとえば、小学生の頃。

一人で虫を探したり、絵を描いたり、空想をノートにまとめたり…。周りと同じことをするより、自分のペースでじっくり観察したり考えたりするのが好きだったんですよね。

この記憶を辿ることで、「あ、自分って昔から“自由に創造すること”が好きだったんだな」って改めて気づくことができました。

しんどかった経験にも、大事な種があった

もちろん、いい思い出ばかりじゃありません。むしろ、今の価値観につながっているのは、ちょっと苦しかった記憶のほうだったりします。

たとえば、人間関係がうまくいかなくて、どこかで「自分らしくいられない」と感じていたこと。
そのときは辛かったけど、「本音で話せる関係性がほしい」と強く思うようになったのは、きっとあの経験があったからなんですよね。

この本を読んで感じたのは、つらかった出来事の中にも、“自分にとって大事なこと”のヒントが詰まっているってことでした。

「価値観=コンパス」って、まさにその通りだった

改めて思うのは、価値観って人生の選択を助けてくれる“コンパス”みたいなものだということ。

どんな道を選ぶか、どんな人と関わるか、何を優先するか――

選択肢がたくさんある時代だからこそ、「自分はどんな価値を大切にしたいのか」が明確だと、迷い方が変わります。

誰かに決めてもらうんじゃなくて、「自分の価値観に沿って選んだ」と思えることが、安心感につながるんですよね。

僕が見えてきた“自分の価値観”

ワークを通して、自分の中にあった価値観を言葉にしてみると、こんな感じでした。

  • 自分のペースで考えたり行動したい
  • クリエイティブなことに没頭していたい
  • ちゃんと本音でつながれる関係がほしい
  • 物事を深く掘り下げて理解したい

どれも、特別なものじゃないかもしれません。でも、「これが自分の大事にしたいものなんだ」と分かっただけで、少し生きやすくなった気がしています。

最後に:一度立ち止まって、自分に問いかけてみる

「なんかモヤモヤする」「自分に自信が持てない」ってときって、もしかすると、自分の“コンパス”を見失っているだけかもしれません。

今回みたいに立ち止まって、

「何を大切にしたい?」

「どう生きていきたい?」

って自分に問いかけてみるだけでも、きっと何かが変わってくると思います。

僕自身、そう感じました。そしてこれからも、定期的に“自分のコンパス”を見直していきたいなと思っています。

ABOUT ME
アキ(aki)
アキ(aki)
学びの楽しさ、考える面白さを、日常に。
学ぶのが好き。考えるのが好き。 「挑戦ノート」では、本や体験から得た“なるほど”をわかりやすく届けています。
記事URLをコピーしました